生姜(ショウガ)って?
世界中でいろいろな料理に使われているショウガ。
古くから食材としてだけでなく、薬としても使われてきました。
原産は熱帯アジアとも言われ、紀元前からインドや中国で利用されていました。
日本には、2〜3世紀に中国から伝わってきたようです。
江戸時代には、食材として一般的に広がっていました。
独特な香りや辛味は薬味や香辛料として、また飲み物としても使われてますね。
ショウガには、血行を良くする効果がある成分も含まれていて、冷え性対策になります。
その他に、風邪予防、胃腸の機能促進などの効能があり利用されてます。
日本で栽培されているショウガは3種類あります。
大きさなどから、「大生姜」「中生姜」「小生姜」と分かれており、一般的に流通されているものは「大生姜」です。
いろいろ使えるショウガをうまく取り入れて、健康に役立てたいですね。
鶏肉と白菜のショウガ煮込み
寒〜い夜にぴったり。
体の中からあったまる一品。
<材料>2人前
・鷄モモ肉 1枚
・白菜 1/4個
・ショウガ 2カケ
・はるさめ 20g
(調味料)
✳︎中華スープの素 小さじ1
✳︎水 1/2カップ
✳︎オイスターソース 大さじ1
✳︎しょうゆ 大さじ1
✳︎紹興酒(酒) 大さじ1
✳︎みりん 大さじ1
・塩 少々
・コショウ 少々
・片栗粉 大さじ1
・ゴマ油 適宜
<作り方>
1.鶏肉は1口大に切り塩コショウをふる。白菜は3㎝幅、ショウガは千切りにする。
2.はるさめはお湯でもどして、水を切っておく。
3.フライパンにサラダ油をひき、鶏肉に焼き色がつくまで焼く。
4.白菜、ショウガ、調味料✳︎を入れ、フタをして白菜が柔らかくなるまで煮込む。
5.はるさめを入れ2〜3分煮込み、塩コショウで味を整える。
6.片栗粉を同量の水で溶き、回し入れトロミがつくまで煮込む。
ゴマ油を入れ、かるく混ぜたら完成。
コメント